
順番予約の神髄~第46回~順番予約のオプション
~前回までのおさらい~
シリーズ「順番予約の神髄」第46回目です。これまでの記事は下記をご参照ください。
※それぞれ、各タイトルの初回にリンクしています。
順番予約の神髄
【基礎編】
●順番予約の「基本」(1~5+まとめ)
●受付操作の基礎知識(1~4)
●「呼び出し操作」の話をしよう(1~3)
●呼び出しからスキップへ(1~4)
●受付・呼び出し・スキップのまとめ(1~3)
●基本的な業務の流れ(1~3)
【応用編】
●オンライン受付を、今すぐ止めたい時
●進まない時の「臨時メッセージ」
●目安時間の表示設定
●お年寄りも安心の「電話呼び出し機能」
●iメッセージを極める(1~3)
●これっきりのスポット設定
●大切なものはすぐそばに<時間帯一時設定機能>(1~2)
●現在番号を<呼出前>に、こっそり戻す。
●問診設定の有効活用(1~2)
●【応用編】のまとめ(1~3)
【番外編】
●iTICKETロボ、発動!
【実践編】
●空番(からばん)を組み込む(1~3)
●ハイブリッドな「先約発券」
●業務開始/ 終了「手動化」機能
今回は、オプション機能についてのお話です。

クリニック
オプションというと、
「iTICKETロボ」とか
「電話呼出機能」とか
そのあたりは一応
聞きましたね。
「iTICKETロボ」とか
「電話呼出機能」とか
そのあたりは一応
聞きましたね。
覚えていただいて
ありがとうございます。
それらも含めて
順番予約に関わる
オプションをいくつか
まとめてご紹介いたします。
ありがとうございます。
それらも含めて
順番予約に関わる
オプションをいくつか
まとめてご紹介いたします。

アイチケット
~電話呼出機能・オンライン受付者自動電話呼出~
まずは「電話呼出機能」と
「オンライン受付者自動
電話呼出」のお話です。
「オンライン受付者自動
電話呼出」のお話です。

アイチケット

クリニック
順番が近づくと
電話がかかってくる
というやつですね。
電話がかかってくる
というやつですね。
ありがとうございます。
「電話呼出機能」に
関しては仰る通りです。
そして「オンライン
受付者自動電話呼出」
は、オンライン受付を
した方に自動で
「電話呼出機能」を、
設定するものでした。
「電話呼出機能」に
関しては仰る通りです。
そして「オンライン
受付者自動電話呼出」
は、オンライン受付を
した方に自動で
「電話呼出機能」を、
設定するものでした。

アイチケット

クリニック
電話呼出機能は
元々スマートフォン
が苦手なお年寄りに
向けた機能ですよね。
元々スマートフォン
が苦手なお年寄りに
向けた機能ですよね。
はい。元々の発想は
仰る通りです。しかし
実際の利用シーンで
オンライン受付の方に
向け、順番遅れ防止
目的で活用されている
こともありましたので
後から「オンライン
受付者自動電話呼出」
を、追加しました。
仰る通りです。しかし
実際の利用シーンで
オンライン受付の方に
向け、順番遅れ防止
目的で活用されている
こともありましたので
後から「オンライン
受付者自動電話呼出」
を、追加しました。

アイチケット

クリニック
まあ、やっぱり
「電話がかかってくる」
というのはインパクトが
ありますもんね。
「電話がかかってくる」
というのはインパクトが
ありますもんね。
はい。高齢者対策で
「電話受付」という
発想をしがちですが、
結局電話をかけるだけ
ではなく、割と複雑な
操作が必要ですので、
電話を上手く活用する
ならば、受付よりも
呼び出しに活用する方が
実用的です。
「電話受付」という
発想をしがちですが、
結局電話をかけるだけ
ではなく、割と複雑な
操作が必要ですので、
電話を上手く活用する
ならば、受付よりも
呼び出しに活用する方が
実用的です。

アイチケット

クリニック
まあお年寄りでも
スマホを持っている
ことが多いですし、
電話受付に対応する
スキルがあるなら、
ネット受付も多分
できるでしょう
って感じはしますね。
スマホを持っている
ことが多いですし、
電話受付に対応する
スキルがあるなら、
ネット受付も多分
できるでしょう
って感じはしますね。
~iTICKETロボ~
「iTICKETロボ」は
お馴染みですね。
お馴染みですね。

アイチケット

クリニック
予約前に行先の
振り分けができる
機能でしたか。
振り分けができる
機能でしたか。
はい。

アイチケット
強力な注意喚起の
ツールとしても
活用できます。
ツールとしても
活用できます。

アイチケット

クリニック
クリニックからの
お知らせを
iメッセージに書いても
読まない人って
結局いそうですよね。
お知らせを
iメッセージに書いても
読まない人って
結局いそうですよね。
はい。予約前に同意
を取ることで、より
強力にメッセージを
届けることができます。
を取ることで、より
強力にメッセージを
届けることができます。

アイチケット

クリニック
便利ですよね。
予約診療の患者さんが
一般外来の順番予約に
混ざったりするのも
防げますしね。
予約診療の患者さんが
一般外来の順番予約に
混ざったりするのも
防げますしね。
本来の使い方ですね。
実はiTICKETロボは結構
ご活用いただく機会が
増えて来ましたので、
微妙な操作感の調整も
いたしました。
実はiTICKETロボは結構
ご活用いただく機会が
増えて来ましたので、
微妙な操作感の調整も
いたしました。

アイチケット

クリニック
「iTICKETロボ」は
アイチケットさん
ならではの機能という
感じがしますので、
是非頑張ってください。
アイチケットさん
ならではの機能という
感じがしますので、
是非頑張ってください。
ありがとうございます。

アイチケット
~アイチケッター~
「アイチケッター」
については、まだ
ご紹介していなかった
かもしれません。
については、まだ
ご紹介していなかった
かもしれません。

アイチケット

クリニック
「アイチケッター」
は知りませんね。
アイチケットする人?
みたいな感じの語感
ではありますが。
は知りませんね。
アイチケットする人?
みたいな感じの語感
ではありますが。
そうですね。
「アイチケッター」
は、要は無人受付機
です。先生の予想も
ニュアンス的には
近いと思います。
「アイチケッター」
は、要は無人受付機
です。先生の予想も
ニュアンス的には
近いと思います。

アイチケット

クリニック
なるほど。
オンラインの順番取りを
「アイチケットで予約する」
なんて言いますしね。
オンラインの順番取りを
「アイチケットで予約する」
なんて言いますしね。
はい。オンライン予約を
院内に持ち込んだような
格好になります。
病院の再来受付機が
近いイメージかも
しれません。
院内に持ち込んだような
格好になります。
病院の再来受付機が
近いイメージかも
しれません。

アイチケット

クリニック
まあ、受付スタッフが
常時いないクリニック
だと良いかもですね。
常時いないクリニック
だと良いかもですね。
元々は、新型コロナ
拡大時に接触機会を
削減するために
開発された機能と
なります。
拡大時に接触機会を
削減するために
開発された機能と
なります。

アイチケット

クリニック
そういうことか。まあ
患者さんが少なければ
良いかもしれませんけど
多かったら機械の空き
待ちで行列ができそう
ですね。
患者さんが少なければ
良いかもしれませんけど
多かったら機械の空き
待ちで行列ができそう
ですね。
そうですね。
iPadでの操作ですので、
台数を増やせば良いとは
言え、スタッフ様が
発券する方がスピードは
速いので、並ぶくらい
でしたら窓口に誘導する
のが宜しいと思います。
iPadでの操作ですので、
台数を増やせば良いとは
言え、スタッフ様が
発券する方がスピードは
速いので、並ぶくらい
でしたら窓口に誘導する
のが宜しいと思います。

アイチケット

クリニック
まあ、状況によって
選択できるのは良い
ですよね。それを
使うかどうかは
使う時に考えれば
良いと思います。
選択できるのは良い
ですよね。それを
使うかどうかは
使う時に考えれば
良いと思います。
~音声呼出(ボイスコール)~
「音声呼出」のお話も
以前させていただいた
ことがありますが、
覚えておいでですか?
以前させていただいた
ことがありますが、
覚えておいでですか?

アイチケット

クリニック
えー、なんとなく。
声で呼び出して
くれるんでしたっけ。
声で呼び出して
くれるんでしたっけ。
はい。シリーズ11回目
「『呼び出し操作』の
話をしよう(1)」で
設定画面なども
お見せしました。
「『呼び出し操作』の
話をしよう(1)」で
設定画面なども
お見せしました。

アイチケット

クリニック
結構前ですね。
正直記憶が曖昧です。
正直記憶が曖昧です。
機能としては
先生が仰った通り、
普通は番号が進む時に
音だけ鳴るところを
音声付きで誘導できる
というものです。
先生が仰った通り、
普通は番号が進む時に
音だけ鳴るところを
音声付きで誘導できる
というものです。

アイチケット

クリニック
ああ、スタッフが誘導
するなら別に必要ない
けれども、順番近くに
なったら自動的に
中待合室に入ってもらう
場合なんかは、効率的
というお話でしたね。
するなら別に必要ない
けれども、順番近くに
なったら自動的に
中待合室に入ってもらう
場合なんかは、効率的
というお話でしたね。
ありがとうございます。
特に、呼出操作は診察室
でおこなうことが多いため
先生や看護師様の手を
少しでも空けるために
ご活用いただく機会も
割と多くございます。
特に、呼出操作は診察室
でおこなうことが多いため
先生や看護師様の手を
少しでも空けるために
ご活用いただく機会も
割と多くございます。

アイチケット

クリニック
これは後々使いたい
機能の1つですね。
いきなりだとちょっと
患者さんがビックリ
しそうだし、結局
スタッフが誘導する
ことになりそう
ですけどね。
機能の1つですね。
いきなりだとちょっと
患者さんがビックリ
しそうだし、結局
スタッフが誘導する
ことになりそう
ですけどね。
機械の合成音ではなく
ナレーターの音声なので
あまり冷たい感じに
ならないのも特徴です。
是非ご活用ください。
ナレーターの音声なので
あまり冷たい感じに
ならないのも特徴です。
是非ご活用ください。

アイチケット
~レセコン・電子カルテ連携~
電子カルテやレセコン
との連携については、
あまりお話したことは
無かったかもしれません。
との連携については、
あまりお話したことは
無かったかもしれません。

アイチケット

クリニック
そうですね。
そもそも電子カルテと
連携というのは、
できるんですか?
そもそも電子カルテと
連携というのは、
できるんですか?
できます。
最近人気のm3デジカル
とも、昨年できるように
なりました。
最近人気のm3デジカル
とも、昨年できるように
なりました。

アイチケット

クリニック
だけど、
アイチケットさんの場合
順番予約が前提なら
電子カルテとの連携って
あんまり必要性を
感じませんよね。
アイチケットさんの場合
順番予約が前提なら
電子カルテとの連携って
あんまり必要性を
感じませんよね。
ありがとうございます。
先生は前回まで45回に及ぶ
この「順番予約の神髄」に
毎回お付き合いいただいて
おりますので、そう感じ
られるかもしれませんが、
一般的に「予約システム」
と聞けば多くの方が
「連携は?」と反応します。
先生は前回まで45回に及ぶ
この「順番予約の神髄」に
毎回お付き合いいただいて
おりますので、そう感じ
られるかもしれませんが、
一般的に「予約システム」
と聞けば多くの方が
「連携は?」と反応します。

アイチケット

クリニック
まあ、そうかも
しれませんね。
ちなみに、連携
すると何が良い
のですか?
しれませんね。
ちなみに、連携
すると何が良い
のですか?
受付のデータが
電子カルテに渡り
ますので、少しだけ
入力の手間が減ります。
電子カルテに渡り
ますので、少しだけ
入力の手間が減ります。

アイチケット

クリニック
あー、なるほど。
そこが勘違いされ
やすいんだな。
そこが勘違いされ
やすいんだな。
そうなのです。

アイチケット

クリニック
アイチケットさんは
直来の患者情報を
入力しないですからね。
直来の患者情報を
入力しないですからね。
はい。

アイチケット

クリニック
むしろスルーして
番号を最速で渡す
ことに振り切って
設計されています
からね。
番号を最速で渡す
ことに振り切って
設計されています
からね。
仰る通りです。

アイチケット

クリニック
普通に「予約システム」
と考えれば、
予約者リストを作る設計
にしますもんね。
それだとワンテンポ
遅くなるのに。
と考えれば、
予約者リストを作る設計
にしますもんね。
それだとワンテンポ
遅くなるのに。
その通りです。
結局、連携しても
アイチケットの場合
「オンライン予約分」
しか効率化はできません。
結局、連携しても
アイチケットの場合
「オンライン予約分」
しか効率化はできません。

アイチケット

クリニック
そうですよね。
オンライン予約が
多ければそれだけ
効率化できるかも
しれませんが、
お年寄りの患者さん
が多いならあんまり
意味が無いですね。
オンライン予約が
多ければそれだけ
効率化できるかも
しれませんが、
お年寄りの患者さん
が多いならあんまり
意味が無いですね。
一般的に比較的
オンライン予約が
利用されやすい
耳鼻科・小児科の
クリニック様でも
スタッフ様からの
強烈なプッシュが
なければ、30%位
のオンライン利用率
ですので、いかに
雰囲気的な情報に
惑わされているかが
実感できます。
オンライン予約が
利用されやすい
耳鼻科・小児科の
クリニック様でも
スタッフ様からの
強烈なプッシュが
なければ、30%位
のオンライン利用率
ですので、いかに
雰囲気的な情報に
惑わされているかが
実感できます。

アイチケット

クリニック
私もアイチケットさんに
色々聞くまでは、連携
するのが当たり前だと
思っていましたからね。
まあ、予約システムの
ことは詳しく知りません
でしたけれども。
色々聞くまでは、連携
するのが当たり前だと
思っていましたからね。
まあ、予約システムの
ことは詳しく知りません
でしたけれども。
はい。一度にすべてを
ご理解いただくのは
どうしても難しいので、
電子カルテ連携も
それなりにできる
状況にしております。
運用検討の段階で
「やっぱり要らない」と
言われることがほとんど
ですけれども。
ご理解いただくのは
どうしても難しいので、
電子カルテ連携も
それなりにできる
状況にしております。
運用検討の段階で
「やっぱり要らない」と
言われることがほとんど
ですけれども。

アイチケット

クリニック
連携って実際
どれくらいの
クリニックが
やっているの?
どれくらいの
クリニックが
やっているの?
アイチケットの場合
2%未満です。
2%未満です。

アイチケット

クリニック
まあ、
そうなりますよね。
そうなりますよね。
~問診連携~
WEB問診やAI問診といった
事前に問診をネット経由で
取れるサービスとの連携も
ございます。
事前に問診をネット経由で
取れるサービスとの連携も
ございます。

アイチケット

クリニック
問診設定の回で
少し聞いた気が
します。
少し聞いた気が
します。
ありがとうございます。

アイチケット

クリニック
紙の問診をWEB問診に
置き換えるなら、
連携しておいた方が
便利ですかね?
置き換えるなら、
連携しておいた方が
便利ですかね?
そうですね。
オンライン予約後に
WEB問診の画面に移動
しますので、事前に入力
してもらいやすくなります。
来院してからバタバタする
ことも減ります。
オンライン予約後に
WEB問診の画面に移動
しますので、事前に入力
してもらいやすくなります。
来院してからバタバタする
ことも減ります。

アイチケット

クリニック
そうですよね。
予約システムとは
違いますが、
WEB問診もあったら
便利だと思うので、
いずれ入れたいと
思っています。
予約システムとは
違いますが、
WEB問診もあったら
便利だと思うので、
いずれ入れたいと
思っています。
その際は是非、
アイチケットとも連携
してください。
アイチケットとも連携
してください。

アイチケット
電子書籍の配布や、
ウェビナー動画の配信も
やっています。
ウェビナー動画の配信も
やっています。

アイチケット
- 投稿者: 佐藤三千代
- 予約システムの使い方
- シリーズブログ, 予約システムの使い方, 順番予約, 順番予約の神髄